お墓・墓石・霊園選びなら株式会社悠石(ゆうせき)

会社概要
経営理念
お墓の選び方
  • 霊園の種類
  • 墓石のデザインと種類
  • 墓地の選び方
  • お墓の移転(改葬)
  • 生前建墓
  • お墓の申し込みから建墓まで
  • 法人慰霊塔
お客様の声
  • お客様インタビュー
  • 霊園アンケート
霊園催し物情報
お墓・お参りの豆知識
  • お墓の建立について
  • お墓の改葬
  • ご納骨
  • 開眼式・法要など
  • お供え・御礼
  • お墓参り
  • お盆・お彼岸
  • 墓石業界独自の常識
  • 間違いだらけのお墓探し
霊園紹介
よくある質問
  • お電話でお気軽にお問い合わせください。フリーダイヤル:0120-594-019
  • メールフォームによるお問い合わせはこちら。お問い合わせ・資料請求
  • WEBチラシ 折込広告をPDFにてご覧いただけます。
お知らせ
トップお知らせ > 供養について4

お知らせ

供養について4

前回の続きです

前回は、49日について、内容が中国で肉付けされたというお話をしました。

中国で肉付けされたのは49日のお話だけではありませんでした。49日のあとにさらに3つのイベントを追加したのです。
百ヵ日:平等王(観音菩薩)に教化されます。
一周忌:都市王(勢至菩薩)に、「法華経」こそが第一の経典であること、阿弥陀仏が第一の仏さまであることを教えられます
三回忌:五道転輪王(阿弥陀如来)に、過去の悪い行ないがもとで、亡者はいま「畜生」「餓鬼」「地獄」の3悪道にいることを教えられます

「百か日」は、中国の儒教にある「卒哭(そっこく)」がもとになっています。卒哭とは「哭(な)くのを卒(お)える」という意味で、なくのをやめ悲しみに区切りをつける日ということになります。
「一周忌」は、「小祥(しょうしょう)」という13ヶ月目に行なう儀式がもと、「三回忌」は「大祥(だいしょう)」という25ヶ月目に行なう儀式がもとになっています。やはり、ともに中国の儒教の儀式がベースになっているのです。

中国では仏教伝来以前からこういった儀式があり習慣化していたものですから、仏教が伝わった時に自分たちの慣習をうまく融合させていったのではないでしょうか。

ここまでの、インドの7つに中国の3つを加えた10の王の話を十王信仰といいます。
この十王信仰が日本に入るとさらにイベントが加わることになります。

それは次回お話いたします。

2013年2月26日

  • お問い合わせ・資料請求
一番上に戻る