お墓・墓石・霊園選びなら株式会社悠石(ゆうせき)

会社概要
経営理念
お墓の選び方
  • 霊園の種類
  • 墓石のデザインと種類
  • 墓地の選び方
  • お墓の移転(改葬)
  • 生前建墓
  • お墓の申し込みから建墓まで
  • 法人慰霊塔
お客様の声
  • お客様インタビュー
  • 霊園アンケート
霊園催し物情報
お墓・お参りの豆知識
  • お墓の建立について
  • お墓の改葬
  • ご納骨
  • 開眼式・法要など
  • お供え・御礼
  • お墓参り
  • お盆・お彼岸
  • 墓石業界独自の常識
  • 間違いだらけのお墓探し
霊園紹介
よくある質問
  • お電話でお気軽にお問い合わせください。フリーダイヤル:0120-594-019
  • メールフォームによるお問い合わせはこちら。お問い合わせ・資料請求
  • WEBチラシ 折込広告をPDFにてご覧いただけます。
お墓・お参りの豆知識
トップ > ご納骨|お墓・お参りの豆知識

お墓・お参りの豆知識

ご納骨

納骨はいつまでに行えばよいでしょうか。

すでにお墓を建立されている場合は忌明け(四十九日)後にご納骨されるのが一般的です。 神式は30日祭か50日祭、キリスト教は1ヵ月後といわれます。
新たに墓石を建立する場合は、事情が許す限りにおいてなるべく早くご納骨されるのがよいでしょう。因みに一周忌までに墓石を建立しご納骨される方が多いようです。

納骨はさらしの袋に入れ替えて行うのでしょうか。

地域の習慣で違います。 関西、東海地区の一部はさらしの袋に入れ替えて埋葬します。その他の地域は骨壺のまま埋葬するのが一般的です。

納骨室がいっぱいで新たに納骨するスペースがありません。

納骨室内は必ず土に還すスペースが確保されています。
いっぱいの場合は、先に埋葬した遺骨から順にさらしの袋に入れ替え、このスペースに移して新たな骨壺を埋葬していきます。

分骨をしたいのですが。

納骨前と納骨後で手順が違います。
分骨証明書は、火葬場で分骨する場合は火葬場が発行します。
本骨を納骨する際に分骨する場合および納骨されていた遺骨を分骨される場合は、霊園管理者が発行します。
この分骨証明書を持って分骨を埋葬する墓地、霊園へ提出します。
※分骨は祭祀主宰者、分骨希望者間で合意を得ることが大切です。

当家の墓地に入れられる遺骨はどの範囲まで。

墓地、霊園によって何親等までという制限がある場合もあります。
都度ご確認ください。
一般的には配偶者および当家の血族関係があれば埋葬できますが、大事なこととして墓地は代々継承していく背景がありますので、ご当家ご家族で十分話し合うことも重要です。
墓地、霊園が制限を設けるのは、霊園全体が先々無秩序な状態になるのを防止することが大きな理由です。

血族関係はないが関係の深い故人の遺骨は当家墓地に埋葬できますか。

難しいと思われます。仮に墓地名義人およびご家族の合意の上で埋葬申請し、墓地・霊園が承諾する場合でも、理由書および不測の事態に備えた念書の提出を求められると思われます。

土葬したお骨を改葬したいのですが。

土葬したお骨は一度火葬しなければなりませんので、当該地の役所、役場へお問い合せください。
火葬証明書をもって新たな墓地へ納骨となります。
土葬の集骨費用は埋葬状況などによって大きく異なりますので、依頼する石材店などに予め見積もりを取ることをお勧めいたします。
また、作業を始める前に読経供養するのも大切なことです。

  • お問い合わせ・資料請求
一番上に戻る