
身内が生前にお墓を建てました。お祝いはどうすべき。
赤白の祝儀袋で「建碑祝い」と表書きし、お気持ちを包みましょう。
お父様が生前建墓をした場合は、お墓を継ぐ方(長子)が社会人でしたら他のご兄弟より多少多めのお気持ちをお包みしましょう。
建碑と納骨(回忌法要含む)が重なりました。この場合のお供えは。
仏事を優先しますので「御仏前」としてお供えするのが良いでしょう。別々にお供えする場合は「建碑お供え=白封筒」「御仏前=不祝儀用袋」の2種でそれぞれお供えすれば良いかと思います。
<納骨法要、回忌法要での墓前へのお供え>
仏式=「御仏前」「御供物料」黒白または黄白の水引(白無地でもよい)
神式=「御玉串料」「御神前」白無地または銀の水引
キリスト教=「献花料」「御花料」白無地
※神式、キリスト教は蓮の花を印刷した袋は用いません。
金品以外でのお供えでも構いませんか。
建碑、ご納骨、法要いずれにしても出席してともにご供養することが大事なことです。
特にご納骨、回忌法要では故人の嗜好品をお供えすることでも失礼に当たりません。
※但し、なまものは避けた方が無難です。
お寺様へのお礼はどのようにすればよいでしょうか。
仏式は「御布施」「御経料」「御礼」
神式は「御祭祀料」「御礼」
キリスト教は「御礼」「献金」
として白封筒に表書きし、儀式後にお渡しするのがよいでしょう。
その他に御足労のお礼として「御車料」、読経後のお食事としての代わりに「御膳料」があります。
建碑のみの開眼法要では、仏式であれば赤白の祝儀袋でお渡ししても問題ありません。
墓前法要などお寺様へのお礼はどの程度包めばよいでしょうか。
日頃のお付き合いでのお布施や地域の慣習などを目安にお包みしたらいかがでしょうか。
ご自宅、墓前でともに行う場合は多少多めに包むのが礼儀です。
因みに僧侶お一人での墓前読経は平均的なお礼として2万~7万円と言われますが、地域や宗派によって格差もあるようです。
最近は率直にお寺様へ尋ねられる方もおられるようです。
法要で参列いただいた方へのお礼は。
葬儀と違い参列者の方皆様が金品をお供えすることもありませんので、一通り同じ品でお礼をしたらいかがでしょうか。
余りかさばらない程度のお茶、海苔の詰め合わせや石鹸などの詰め合わせが多いようです。
新しく石碑を建立しました。工事した石材店への謝礼は。
地域によってはそのような慣習がまだ残っているようですが、お墓の建立では墓石代もさることながら開眼式などでも何かと出費がともないます。
石材店として失礼を省みずお答えさせていただきますが、一声「ご苦労様でした」とお声をかけていただくだけで十分有難く幸いに存じます。