お墓・墓石・霊園選びなら株式会社悠石(ゆうせき)

会社概要
経営理念
お墓の選び方
  • 霊園の種類
  • 墓石のデザインと種類
  • 墓地の選び方
  • お墓の移転(改葬)
  • 生前建墓
  • お墓の申し込みから建墓まで
  • 法人慰霊塔
お客様の声
  • お客様インタビュー
  • 霊園アンケート
霊園催し物情報
お墓・お参りの豆知識
  • お墓の建立について
  • お墓の改葬
  • ご納骨
  • 開眼式・法要など
  • お供え・御礼
  • お墓参り
  • お盆・お彼岸
  • 墓石業界独自の常識
  • 間違いだらけのお墓探し
霊園紹介
よくある質問
  • お電話でお気軽にお問い合わせください。フリーダイヤル:0120-594-019
  • メールフォームによるお問い合わせはこちら。お問い合わせ・資料請求
  • WEBチラシ 折込広告をPDFにてご覧いただけます。
お知らせ
トップお知らせ > 供養について2

お知らせ

供養について2

前回の続きです

インド仏教では恐れられていた考え方だった「輪廻(りんね)」の解釈が、中国では好意的に受け入れられ、それが日本に伝わったというお話をしました。

仏教では「輪廻」において生き物は4つの形態をとるとされています。これを「四有(しう)」といいます。
1つ目は「生有(しょうう)」で、母胎に宿ってから誕生までをいいます
2つ目は「本有(ほんう)」で、誕生から死ぬ間際まで
3つ目は「死有(しう)」で、死んだ瞬間
4つ目は「中有(ちゅうう)」で、「死有」から次の「生有」までを言います

ここで問題なのは「中有」で、古代インドではこの間に7日ごとに7回亡き人を悼む風習があったのだそうです。その間にあの世で裁きを受けるということだったのだそうです。
ところが、この考え方が中国に入ってからさまざまに肉付けされていきました。あの世の審判が7日ごとに7回行なわれることになり、その後も100ヶ日、1周忌、3回忌と、審判される回数が3回追加されたのです(あわせてこれを十王信仰といいます)。そして審判を経て来世の生まれ変わる世が決定されたのだそうです。

前回、供養の目的は「亡くなった人の来世がよりよいものになるため」に行なうのだと言いましたが、これはつまり、審判で少しでもよい来世に行けるように、故人の生前の善悪にプラスこの世にいるものが「善いことを送ってあげる(追善)」ということなのです。「故人の来世のために供養を行なう」と言ってよいのだと思います。

では、具体的にひとつひとつの追善供養についてみてみます。

次回へ続く

2013年2月12日

  • お問い合わせ・資料請求
一番上に戻る