お墓・墓石・霊園選びなら株式会社悠石(ゆうせき)

会社概要
経営理念
お墓の選び方
  • 霊園の種類
  • 墓石のデザインと種類
  • 墓地の選び方
  • お墓の移転(改葬)
  • 生前建墓
  • お墓の申し込みから建墓まで
  • 法人慰霊塔
お客様の声
  • お客様インタビュー
  • 霊園アンケート
霊園催し物情報
お墓・お参りの豆知識
  • お墓の建立について
  • お墓の改葬
  • ご納骨
  • 開眼式・法要など
  • お供え・御礼
  • お墓参り
  • お盆・お彼岸
  • 墓石業界独自の常識
  • 間違いだらけのお墓探し
霊園紹介
よくある質問
  • お電話でお気軽にお問い合わせください。フリーダイヤル:0120-594-019
  • メールフォームによるお問い合わせはこちら。お問い合わせ・資料請求
  • WEBチラシ 折込広告をPDFにてご覧いただけます。
お知らせ
トップお知らせ > 仏教とお墓4

お知らせ

仏教とお墓4

前回は仏教が日本に浸透し始めた奈良時代のお話をしました。仏教が浸透したのは国の保護があってこそというお話をしましたが、今回はその続きをお話しします。

当時、本来は僧侶になるには得度という儀式をしなければなりませんでした。得度というのは現在の試験のようなもので、合格すると国家資格としての僧になれたのです。僧になると課役(税など)を免ぜられるという特典がありました。
本来は国に認められないと僧になれなかったのですが、この免税が魅力で、国の許可を得ずに勝手に僧になるものが現れました。これを私度僧といいます。私度僧の中には本当に修行をして立派な人になった人もいるのですが、多くは税逃れが目的でなった者で、出家はしたものの修行もせず戒律を守らず堕落した者が増えてきました。そこで、唐から正しく戒律を指導してくれる僧を呼ぶことになり、高名な鑑真が呼ばれることになったのです。(鑑真の渡日には大変な苦労がありましたが、ここでは省略いたします)
鑑真は日本に戒律を持ち込み、戒律を守れる者だけが僧として認められるようになりました。754年4月、奈良の東大寺に設けた戒壇で、430名の僧に受戒を行ないました。その中には聖武天皇もおられました。これが日本で初めての登壇受戒と言われています。

この鑑真の行ないで、日本の仏教が固まってきたといえるのではないでしょうか。

2015年2月17日

  • お問い合わせ・資料請求
一番上に戻る