お墓・墓石・霊園選びなら株式会社悠石(ゆうせき)

会社概要
経営理念
お墓の選び方
  • 霊園の種類
  • 墓石のデザインと種類
  • 墓地の選び方
  • お墓の移転(改葬)
  • 生前建墓
  • お墓の申し込みから建墓まで
  • 法人慰霊塔
お客様の声
  • お客様インタビュー
  • 霊園アンケート
霊園催し物情報
お墓・お参りの豆知識
  • お墓の建立について
  • お墓の改葬
  • ご納骨
  • 開眼式・法要など
  • お供え・御礼
  • お墓参り
  • お盆・お彼岸
  • 墓石業界独自の常識
  • 間違いだらけのお墓探し
霊園紹介
よくある質問
  • お電話でお気軽にお問い合わせください。フリーダイヤル:0120-594-019
  • メールフォームによるお問い合わせはこちら。お問い合わせ・資料請求
  • WEBチラシ 折込広告をPDFにてご覧いただけます。
お知らせ
トップお知らせ > 櫛田神社10

お知らせ

櫛田神社10

福岡県内のいくつかの寺社では、「蒙古碇石(もうこいかりいし)」というものにお目にかかることができます。
「蒙古碇石」というのは、その昔、元寇の頃に日本に攻めてきた船が用いていた碇に付いていた「錘(おもり)石」のことで、元寇で沈んだ船などで使用されていたものが後年引き揚げられたものなんだそうです。もっとも、元寇で沈んだ船だけではなく、日宋貿易で使用されていた船で使われていたものもあるのだそうですが、一般的には「蒙古碇石」と呼ぶのだそうです。博多湾周辺では昔からこの「蒙古碇石」がよく見つかり、現存するものは20個以上あると言われています。

元寇や日宋貿易の頃ということですから西暦1000年から1200年代くらいまでの頃のことだと思います。その頃の船は当然木製で、その碇も木製でした。碇とは、船が停泊時に流されないようにするためのもので、先端を尖った鉤(カギ)状にし海底に引っ掛けるものなのですが、木製では沈めただけでは海底には引っかかりませんから、重しとして大きな石を碇に付けたのです。それが「碇石」というわけです。
寺社にある所以はよくわかりませんが、昔から引き上げられるたびに神様・仏様に見守っていただき、運航の安全を祈願したのかもしれません。

櫛田神社にも碇石が展示されておりました。

2017年10月27日

  • お問い合わせ・資料請求
一番上に戻る