お墓・墓石・霊園選びなら株式会社悠石(ゆうせき)

会社概要
経営理念
お墓の選び方
  • 霊園の種類
  • 墓石のデザインと種類
  • 墓地の選び方
  • お墓の移転(改葬)
  • 生前建墓
  • お墓の申し込みから建墓まで
  • 法人慰霊塔
お客様の声
  • お客様インタビュー
  • 霊園アンケート
霊園催し物情報
お墓・お参りの豆知識
  • お墓の建立について
  • お墓の改葬
  • ご納骨
  • 開眼式・法要など
  • お供え・御礼
  • お墓参り
  • お盆・お彼岸
  • 墓石業界独自の常識
  • 間違いだらけのお墓探し
霊園紹介
よくある質問
  • お電話でお気軽にお問い合わせください。フリーダイヤル:0120-594-019
  • メールフォームによるお問い合わせはこちら。お問い合わせ・資料請求
  • WEBチラシ 折込広告をPDFにてご覧いただけます。
お知らせ
トップお知らせ > 鋸山2

お知らせ

鋸山2

鋸山の山頂には、小さな資料展示室があり、石切場としての名残を記録しています。そこで見たことをご紹介します。

房総半島をはじめとする南関東は、その昔は海の底だったのだそうです。200万年前に丹沢・三浦・房総南部あたりが隆起し、火山活動が盛んになり、火山灰が海底に降り積もり、のちに鋸山を構成する凝灰岩が出来上がっていったのだそうです。その後さらなる火山活動がおこり東京湾の原型が出来上がり、その間、湾内には砂礫・粘土が堆積し、あちこちでいろんな地層が形成されていきました。2万年前くらいには海水が浸食して、今の東京湾ができたのだそうです。
そうして隆起した凝灰岩が鋸山を構成しているのですが、地層の形成具合によって石質が違うようです。山の上の方は、質が均一で水・火にも強く丈夫なゆえに加工しにくい石(凝灰角礫岩)、中腹から下の方は、質が均一ではなく水・火に弱いが軟らかく加工しやすい石(凝灰質砂岩)なのだそうです。それぞれの石は用途によって使い分けられていたのだそうです。

鋸山の石を本格的に建造物に使用し始めたのは室町時代で、お城の柱の石として使用されたのだそうです。その後は前回説明したとおり、江戸・明治・大正・昭和と盛んに採石されていったのだそうです。

ここの資料室の展示は、往時をとどめておこうという意図があるのだと思います。小さな資料室でしたが、大切にしていった方がよいと感じました。

当時使用していた工具
鋸山石切工具

切り出された石見本
鋸山資料室展示品

2015年1月6日

  • お問い合わせ・資料請求
一番上に戻る