お墓・墓石・霊園選びなら株式会社悠石(ゆうせき)

会社概要
経営理念
お墓の選び方
  • 霊園の種類
  • 墓石のデザインと種類
  • 墓地の選び方
  • お墓の移転(改葬)
  • 生前建墓
  • お墓の申し込みから建墓まで
  • 法人慰霊塔
お客様の声
  • お客様インタビュー
  • 霊園アンケート
霊園催し物情報
お墓・お参りの豆知識
  • お墓の建立について
  • お墓の改葬
  • ご納骨
  • 開眼式・法要など
  • お供え・御礼
  • お墓参り
  • お盆・お彼岸
  • 墓石業界独自の常識
  • 間違いだらけのお墓探し
霊園紹介
よくある質問
  • お電話でお気軽にお問い合わせください。フリーダイヤル:0120-594-019
  • メールフォームによるお問い合わせはこちら。お問い合わせ・資料請求
  • WEBチラシ 折込広告をPDFにてご覧いただけます。
お知らせ
トップお知らせ > お墓のあとつぎについて

お知らせ

お墓のあとつぎについて

ぶしつけな話ですが、お墓を守っていく人が亡くなってしまったら、誰かがそのお墓を承継せねばなりませんね。
承継することができるのはどんな人なのでしょうか?

通常の相続人の中で順位の高い人が承継するのが一般的に多いのですが、法的には必ずしも「相続人」でなくとも構わないそうです。

民法によると
(第897条) 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
第2項 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。
とあります。

つまりは、
まずは、亡くなった方が生前に承継者を決めていれば、それが優先。(遺言なども含む)
決めていないのなら、慣習に従って決める(長子承継の地域が多いらしいですが、末子承継・配偶者承継などという地域もあるそうです)。ただし、そういった慣習を証明できるかという問題があります。実際には証明するのは非常に困難なので、最近はこのケースで決まるということは少ないそうです。
それでも決まらなければ、家庭裁判所が決める。
ということだそうです。

細かく言えばもっといろいろなことがあるのですが、大雑把に言えばこのような感じです。

相続・承継などはスムーズにしたいものですね。
 
 
 

(注)ここに記載したのは一般的な解釈によるものです。場合によっては異なることがあるかもしれません。

2011年10月19日

  • お問い合わせ・資料請求
一番上に戻る